Nov/29/2021 (Mon)


 


Tchaikovsky - Waltz of the Flowers (The Nutcracker Suite)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


菜の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 


水仙

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福寿草

 

 

 

 

 

 

 

 

 

My Dear Friend..

クリスマス進行で大忙しのカレンダー更新から解放され

まずは1月

睦月(むつき)ともいいますが

この時期になるとある言葉が頭の中でリフレインします
 

「春は黄色から」
 

何かで読んでずっと気になってたフレーズなのですが、

それが何だったのかは思い出せなくて・・・

「ガラスの仮面」のたけくらべのエピソードの中に

あったような無かったような・・・
 

ちなみに関西では聞くことの無い言い回しですので

恐らく江戸文化に関係しているようです
 

興味があってある年の1月に

千葉県の鋸南町(きょなんまち)に出掛けてみました

住んでいた世田谷区笹塚から京王線〜総武線〜内房線と乗り継いで

大阪に戻るのと同じくらい時間が掛かる片道3時間の小旅行です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新宿区と書かれた辺りからJR安房勝山駅を目指します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


でJR安房勝山駅に無事到着、左に掛かっているノボリの「駅からハイキング」を利用します
右には「水仙まつり」のノボリが立ってますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 


「駅からハイキング」はJRさんの企画で駅から出発して定められたルートを巡って駅まで戻ります
心臓を手術した後のウォーキングにあちこちでよく利用させてもらいました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


マップやゴールした時の景品(バッジ等)が用意されている参加費無料のなかなかあなどれない企画なんですよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


駅に置かれている機関紙の冬の号でたまたま水仙まつりを発見して思い切って出かけることに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


鋸南町は水仙の里として有名ですが酪農も盛んなようです

 

 

 

 

 

 

 

 

 


1月なのに快晴なのもあってかすっごく暖かい日で梅のピンク色が青空に映えていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


おやミツバチさんが働いてますよ

 

 

 

 

 

 

 

 

 


椿の花や

 

 

 

 

 

 

 

 

 


実の成ってるミカンらしき木も

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お地蔵さまが綺麗に祀られていていかにも里山らしい風情を醸しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ひたすらウォーキングあるのみですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


お店も何にも無い道を4kmほど歩くと

 

 

 

 

 

 

 

 

 


水仙の群生地に出ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 


江戸時代の人も同じ風景を見ていたのではないでしょうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 


牛が放牧されてのんびりと草を食べていました、羊ならもっと良かったのに(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 


水仙をこんなにマジマジと見るのは生まれて初めてです

 

 

 

 

 

 

 

 

 


どう見てもこれって自生してますよね

 

 

 

 

 

 

 

 

 


人の営みとちゃんと折り合いが付いているんだなって納得

 

 

 

 

 

 

 

 

 


hideにはなんともノスタルジックに感じる風景です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


この水仙が川を使って運ばれて江戸の人たちに届けられたのでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

 


なるほど・・・です

 

 

 

 

 

 

 

 

 


さあ水仙の小径を歩いて駅まで行かなきゃ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Four seasons story

          Winter - part1

 

 

元々日本にあった在来種の花たちには

正月頃に咲くものがあまり無かったのでは?と思います

それに温室栽培などが無い時代でしたから

冬に飾る花に潜在的なニーズがあったのでしょう

 

数が揃えられて安価で江戸に近いところで栽培できる

そんな条件を満たしたのが水仙の花だったのかもしれません

江戸は武家社会ですので水仙のスッと立った

姿勢の良さも関係していたのかな?

 

花売りが水を張ったたらいに水仙を入れて売りに来ると

春はもうそこまでやって来ている・・・

 

だから「春は黄色から」と言うんじゃないかなーって

あくまで個人的見解ですが(笑)

とまあ今年のカレンダーはこんな感じでいきますね

 

ではまた明日...

 

 

 

 

          

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


今日はこちらからどうぞ